2010年08月29日
手作りです
今日は、神戸オカリナフェスティバルに、香川オカリナの会の仲間と参加してきました
。
私の任務は、会のマスコットキャラクター“オカリーにゃん”になって、みんなの演奏を応援すること
。

香川オカリナの会オリジナルのマスコットキャラクター。
着ぐるみも、ほとんど手作りなんだニャーs
。

私の任務は、会のマスコットキャラクター“オカリーにゃん”になって、みんなの演奏を応援すること


香川オカリナの会オリジナルのマスコットキャラクター。
着ぐるみも、ほとんど手作りなんだニャーs


Posted by asobitai at
21:12
2010年08月28日
あそぶんパークin植田
25日に植田小学校で行った“あそぶんパーク”の様子です。
まずは、『とべバッタ』から。

プロジェクタでは、迫力のある絵の色づかいが伝わりにくいという反省から、今回は大型絵本を使いました。
民族楽器の効果音も、今回は3人が担当したので、音の重なりができていつもより迫力がでました
。

民族楽器紹介&体験コーナーでは、みんな積極的に楽器に触れてくれました。

落語絵本の読み聞かせの前のミニ漫才でも、子どもたちが話に参加してくれて盛り上がりました
。

ちょっと一息して、体を動かしながら「幸せなら手をたたこう」をみんなで歌いました。

『おまえうまそうだな』の読み聞かせでは、子どもたちは興味のある恐竜の絵に見入っていました。

キーボードと民族楽器で、お話に色を添えました。

トリは、いつもの定番『すっぽんぽんのすけ』。

最初は寸劇だったのが、回を重ねるごとに大袈裟な芝居になってきています
。
元気いっぱいで人懐っこい植田小の子どもたちと触れ合って、アラフォー“みんなであそび隊”の面々も若いエネルギーをいっぱいもらいました
。
まずは、『とべバッタ』から。

プロジェクタでは、迫力のある絵の色づかいが伝わりにくいという反省から、今回は大型絵本を使いました。
民族楽器の効果音も、今回は3人が担当したので、音の重なりができていつもより迫力がでました


民族楽器紹介&体験コーナーでは、みんな積極的に楽器に触れてくれました。

落語絵本の読み聞かせの前のミニ漫才でも、子どもたちが話に参加してくれて盛り上がりました


ちょっと一息して、体を動かしながら「幸せなら手をたたこう」をみんなで歌いました。

『おまえうまそうだな』の読み聞かせでは、子どもたちは興味のある恐竜の絵に見入っていました。

キーボードと民族楽器で、お話に色を添えました。

トリは、いつもの定番『すっぽんぽんのすけ』。

最初は寸劇だったのが、回を重ねるごとに大袈裟な芝居になってきています

元気いっぱいで人懐っこい植田小の子どもたちと触れ合って、アラフォー“みんなであそび隊”の面々も若いエネルギーをいっぱいもらいました

Posted by asobitai at
18:59
2010年08月26日
ご褒美
昨日は、“あそぶんパーク”が終わってから、反省会とお疲れ様会を兼ねて、DEARでランチしました
。
ランチメニューは、4種類のパスタやドリア、ピザなどいっぱいあって、どれにしようか悩む~
。

私は“あさりとナスの和風パスタ”にしました。
メインメニューに、サラダ・ガーリックトーストの食べ放題、フリードリンクが付いていて、もうお腹いっぱい!
しかーし、やっぱり別腹のデザート
私は、モンブランのタルト。

隣の席の“明石家でか丸さん”(
これ芸名)は、パンプキンタルトを選んでました。


ランチメニューは、4種類のパスタやドリア、ピザなどいっぱいあって、どれにしようか悩む~

私は“あさりとナスの和風パスタ”にしました。
メインメニューに、サラダ・ガーリックトーストの食べ放題、フリードリンクが付いていて、もうお腹いっぱい!

しかーし、やっぱり別腹のデザート

私は、モンブランのタルト。
隣の席の“明石家でか丸さん”(

Posted by asobitai at
19:41
2010年08月25日
今日の主役
今日、みんなであそび隊は、植田小学校にお邪魔してきました。
1~3年生までの学童さんを対象に、あそぶんパークのプログラム“おはなしと音楽の森”を実施しました。
4つのお話の読み聞かせと、手あそび、体を使った歌など、1時間近くのプログラム。
子どもたちは、元気に参加してくれました
。
そして、今日の主役は、最後のお話『すっぽんぽんのすけ』に特別出演して下さった校長先生。

この暑さの中、アフロヘアを被って、ぽんのすけのお母さんを熱演して下さいました。
ピンクのエプロン、なかなかお似合いでしょ?
1~3年生までの学童さんを対象に、あそぶんパークのプログラム“おはなしと音楽の森”を実施しました。
4つのお話の読み聞かせと、手あそび、体を使った歌など、1時間近くのプログラム。
子どもたちは、元気に参加してくれました

そして、今日の主役は、最後のお話『すっぽんぽんのすけ』に特別出演して下さった校長先生。
この暑さの中、アフロヘアを被って、ぽんのすけのお母さんを熱演して下さいました。
ピンクのエプロン、なかなかお似合いでしょ?

Posted by asobitai at
16:55
2010年08月24日
出演者
今から、明日の“あそぶんパーク”の練習に行ってきます。
『すっぽんぽんのすけ』で使う小道具作りました。

忍者の親分と子分たち。
女優と俳優が足りない分は、この小道具たちが出演します
。
『すっぽんぽんのすけ』で使う小道具作りました。
忍者の親分と子分たち。
女優と俳優が足りない分は、この小道具たちが出演します

Posted by asobitai at
16:40
2010年08月23日
可愛くも切ないお話
明後日は、植田小学校の学童さんを対象としたあそぶんパークの日です。
直島のあそぶんパークとは一部プログラムを変えて、低学年向きのお話を入れることにしました。
『おまえうまそうだな』は、宮西達也さん作の人気の恐竜シリーズの一冊です。

かわいいアンキロサウルスの赤ちゃんと、ティラノサウルスとの心あたたまる親子愛のお話。
胸がキュンとなる場面がたくさんあります。
恐竜でも、ちゃんと思いやりの心や温かい愛情を持ってるんだな~。
植田小の子どもたちにも、やさしい思いがいっぱい伝わるといいな。
直島のあそぶんパークとは一部プログラムを変えて、低学年向きのお話を入れることにしました。
『おまえうまそうだな』は、宮西達也さん作の人気の恐竜シリーズの一冊です。
かわいいアンキロサウルスの赤ちゃんと、ティラノサウルスとの心あたたまる親子愛のお話。
胸がキュンとなる場面がたくさんあります。
恐竜でも、ちゃんと思いやりの心や温かい愛情を持ってるんだな~。
植田小の子どもたちにも、やさしい思いがいっぱい伝わるといいな。
Posted by asobitai at
14:37
2010年08月22日
今日の収穫。
今日はメンバーでミーティング。
そこへ、またまた代表が夏野菜を持ってきてくれました。
ジャーーーン!!
『ゴーヤ』です。
ゴーヤには、体のむくみをとり疲労を回復する
夏バテ防止効果があるのだそう。
あそぶんパーク第2弾を間近に控えたアラフォーな私たちには
まさにぴったりの栄養食じゃありませんか!
がしかし、ゴーヤ=チャンプルーな私は
それ以外においしくいただく術を知りません。
ここは一つ、レシピ検索No.1サイトで調べてみますか・・・。
何を作ったかはまた後日
。
え?そんなに引っ張らなくていい?
アラフォーも余分??
内輪からこんな声が聞こえてきそうです・・・
。
そこへ、またまた代表が夏野菜を持ってきてくれました。
ジャーーーン!!
『ゴーヤ』です。
ゴーヤには、体のむくみをとり疲労を回復する
夏バテ防止効果があるのだそう。
あそぶんパーク第2弾を間近に控えたアラフォーな私たちには
まさにぴったりの栄養食じゃありませんか!
がしかし、ゴーヤ=チャンプルーな私は
それ以外においしくいただく術を知りません。
ここは一つ、レシピ検索No.1サイトで調べてみますか・・・。
何を作ったかはまた後日

え?そんなに引っ張らなくていい?
アラフォーも余分??
内輪からこんな声が聞こえてきそうです・・・

Posted by asobitai at
20:41
2010年08月20日
涼を感じる絵本
お盆を過ぎたのに、毎日異常に暑いですねー。
本棚をゴソゴソしていると、涼しげな表紙の絵本が目に止まりました。
いや~、懐かしい!
『にじいろのさかな』です。

爽やかな水色と、キラキラきれいなにじうおの絵。
時間を忘れて、読み返してしまいました。
自慢のキラキラ光るうろこを、仲間に1枚ずつ分け与えたにじうお。
キラキラうろこを1枚ずつつけたたくさんの魚たちの絵は、心に清々しい風を吹かせてくれました。
この絵本に合うメロディーは・・・
楽器は、ハープやヴィブラフォンが合うかな・・・
と、すぐ考えてしまうのは、もはや読み聞かせオタクか(^_^メ)。
本棚をゴソゴソしていると、涼しげな表紙の絵本が目に止まりました。
いや~、懐かしい!
『にじいろのさかな』です。

爽やかな水色と、キラキラきれいなにじうおの絵。
時間を忘れて、読み返してしまいました。
自慢のキラキラ光るうろこを、仲間に1枚ずつ分け与えたにじうお。
キラキラうろこを1枚ずつつけたたくさんの魚たちの絵は、心に清々しい風を吹かせてくれました。
この絵本に合うメロディーは・・・
楽器は、ハープやヴィブラフォンが合うかな・・・
と、すぐ考えてしまうのは、もはや読み聞かせオタクか(^_^メ)。
Posted by asobitai at
20:09
2010年08月19日
あそぶんパーク in直島
一昨日、あそぶんそだつんの“みんなであそび隊”は、朝8時過ぎのフェリーに乗って、直島小学校の学童さんたちに“あそぶんパーク”を届けに行きました。
今回のあそぶんパークは“おななしと音楽の森”。
『とべバッタ』は、民族楽器で効果音を入れて、田島征三さんの力強い絵のイメージを広げ、

おはなしの後は、民族楽器の紹介と体験コーナーも設けました。

落語絵本『初天神』では、衣装と気合だけはバッチリ

『りゅうの目のなみだ』は、物語からあふれ出すやさしさや温かさをピアノとオカリナでも表現。

最後の『すっぽんぽんのすけ』は、汗だくになりながらお芝居仕立てにしてみました。

プログラムに関しては、まだまだ改良していかなくてはいけませんが、みんなであそび隊のメンバーは、直島の素直でピュアな子どもたちに接して、暑さを忘れる爽やかさを感じながら、ギュウギュウ詰めのフェリーに乗って帰路に着いたのでした。
今回のあそぶんパークは“おななしと音楽の森”。
『とべバッタ』は、民族楽器で効果音を入れて、田島征三さんの力強い絵のイメージを広げ、

おはなしの後は、民族楽器の紹介と体験コーナーも設けました。

落語絵本『初天神』では、衣装と気合だけはバッチリ

『りゅうの目のなみだ』は、物語からあふれ出すやさしさや温かさをピアノとオカリナでも表現。

最後の『すっぽんぽんのすけ』は、汗だくになりながらお芝居仕立てにしてみました。

プログラムに関しては、まだまだ改良していかなくてはいけませんが、みんなであそび隊のメンバーは、直島の素直でピュアな子どもたちに接して、暑さを忘れる爽やかさを感じながら、ギュウギュウ詰めのフェリーに乗って帰路に着いたのでした。
Posted by asobitai at
17:53
2010年08月17日
癒しの眺め
今日、あそぶんそだつんの“みんなであそび隊”が訪れたのは、芸術の島“直島”。
学童さんとの楽しい時間を過ごした後は、美術館に寄って、近くの海まで吸い寄せられるように歩きました。
今年は、瀬戸内国際芸術祭が開催され、香川の島々では色々な企画が目白押し。
どれも魅力的で興味津々ですが、今も昔も変わらぬ瀬戸内の島の最大の魅力は、綺麗な海と穏やかな波音。

あそぶんパークの疲れと暑さを忘れさせてくれる、とっても素敵な眺めと波音でした。
今日のあそぶんパークの様子は、また次回ご報告いたします。
学童さんとの楽しい時間を過ごした後は、美術館に寄って、近くの海まで吸い寄せられるように歩きました。
今年は、瀬戸内国際芸術祭が開催され、香川の島々では色々な企画が目白押し。
どれも魅力的で興味津々ですが、今も昔も変わらぬ瀬戸内の島の最大の魅力は、綺麗な海と穏やかな波音。
あそぶんパークの疲れと暑さを忘れさせてくれる、とっても素敵な眺めと波音でした。
今日のあそぶんパークの様子は、また次回ご報告いたします。
Posted by asobitai at
20:44
2010年08月16日
芸は見た目から
明日は、直島小の“あそぶんパーク”の日。
小道具・大道具の荷物をまとめたり、ピアノやオカリナ・読み聞かせの練習をしたり、役割分担表を作ったり・・・と、明日の準備に追われています。
今回初挑戦の、落語絵本の読み聞かせ。
おはなしは、『初天神』に決まりました。
落語ですが、2人で進めるのでちょっと漫才っぽくなってます。
噺の技は全くないので、まず今回は衣装をそろえました。

3年ぶりに浴衣を出してきました。
そして、落語家の必須アイテム“扇子”と“手ぬぐい”も。
寄席囃子のCDも準備OK。
直島の子どもたちは、笑ってくれるかな~?
ドキドキ・ワクワクの明日です。
小道具・大道具の荷物をまとめたり、ピアノやオカリナ・読み聞かせの練習をしたり、役割分担表を作ったり・・・と、明日の準備に追われています。
今回初挑戦の、落語絵本の読み聞かせ。
おはなしは、『初天神』に決まりました。
落語ですが、2人で進めるのでちょっと漫才っぽくなってます。
噺の技は全くないので、まず今回は衣装をそろえました。
3年ぶりに浴衣を出してきました。
そして、落語家の必須アイテム“扇子”と“手ぬぐい”も。
寄席囃子のCDも準備OK。
直島の子どもたちは、笑ってくれるかな~?
ドキドキ・ワクワクの明日です。
Posted by asobitai at
21:43
2010年08月15日
シャボン玉あそび
夏休みも、残り2週間となってしまいましたね。
暑さの中、外で遊ぶのも熱中症に注意が必要ですが、ちょっと日陰を探してシャボン玉あそびをしてみませんか?
太陽が当たってキラキラ光りながら飛んでいくシャボン玉を堪能したら、シャボン玉液に食紅などの食用色素を混ぜます。
障子紙や和紙に向かって、この色つきシャボン玉を飛ばせば、素敵な模様ができますよ。

円柱型に丸めて、ロウソクや電球を中に入れれば、ランタンにもなります。

さて、素敵なランタンが出来上がったので、読み聞かせの演出に使うとしますか。
暑さの中、外で遊ぶのも熱中症に注意が必要ですが、ちょっと日陰を探してシャボン玉あそびをしてみませんか?
太陽が当たってキラキラ光りながら飛んでいくシャボン玉を堪能したら、シャボン玉液に食紅などの食用色素を混ぜます。
障子紙や和紙に向かって、この色つきシャボン玉を飛ばせば、素敵な模様ができますよ。
円柱型に丸めて、ロウソクや電球を中に入れれば、ランタンにもなります。
さて、素敵なランタンが出来上がったので、読み聞かせの演出に使うとしますか。
Posted by asobitai at
08:24
2010年08月14日
やる気の素
今日は、17日に直島小学校で行う“あそぶんパーク”の、『おはなしと音楽の森』の練習をしました。
朝8時から集合しての猛練習。
お昼に、近くにある人気のうどん店“松下製麺所”に行くのを楽しみに、気合を入れて練習しました。
そして、念願の松下のうどん。

これは、裏メニュー“うどん&中華そばのダブル”というやつですよー。
中華そばにも、うどんのつゆが合うんですね~。
おかわりしたい気持ちを抑えて、お昼からも練習に打ち込んだ漫才コンビならぬ“落語コンビ”でした。
朝8時から集合しての猛練習。
お昼に、近くにある人気のうどん店“松下製麺所”に行くのを楽しみに、気合を入れて練習しました。
そして、念願の松下のうどん。
これは、裏メニュー“うどん&中華そばのダブル”というやつですよー。
中華そばにも、うどんのつゆが合うんですね~。
おかわりしたい気持ちを抑えて、お昼からも練習に打ち込んだ漫才コンビならぬ“落語コンビ”でした。
Posted by asobitai at
19:05
2010年08月12日
やさしい心
小さい頃によく読んでいた絵本『りゅうの目のなみだ』。

本屋で見つけ、久しぶりに読み返してみました。
小さい子どもの大きなやさしさに触れた竜が流した涙。
その涙は川になって、竜の心にもやさしさが芽生えます。
17日に直島小学校で行う“あそぶんパーク”では、このお話に音楽をつけて読み聞かせをする予定にしています。
ところで、ずっと日本のお話だと思っていたこの本。
よく見ると中国風の挿絵。
そうか、竜が出てくるし、これは中国が舞台のお話だったんだね(^_^メ)。
というわけで、必死で中国風の曲を探しまわっております。
今回は、ピアノとオカリナで演奏しまーす。

本屋で見つけ、久しぶりに読み返してみました。
小さい子どもの大きなやさしさに触れた竜が流した涙。
その涙は川になって、竜の心にもやさしさが芽生えます。
17日に直島小学校で行う“あそぶんパーク”では、このお話に音楽をつけて読み聞かせをする予定にしています。
ところで、ずっと日本のお話だと思っていたこの本。
よく見ると中国風の挿絵。
そうか、竜が出てくるし、これは中国が舞台のお話だったんだね(^_^メ)。
というわけで、必死で中国風の曲を探しまわっております。
今回は、ピアノとオカリナで演奏しまーす。
Posted by asobitai at
13:04
2010年08月11日
癒しの音
オカリナは、土でできた楽器です
。

温かみのある音色は、人の心を優しく包み込んでくれる癒しの音です。
先日ご紹介した『ユニセフチャリティオカリナコンサート』は、オカリナの他にも人の声に近いと言われる“二胡”や、セラピーにも使われる“アイリッシュハープ”、優しい木の音色を奏でるリコーダーやマリンバなど、癒しの音色をたくさん聴くことができます。
小学生未満のお子様は入場無料。
会場の出入りは自由ですし、お子様が泣いたりしても大丈夫な気楽なコンサートですので、是非お子様連れでお越しください。
入場料などの収益金は、すべてユニセフの募金となります。


温かみのある音色は、人の心を優しく包み込んでくれる癒しの音です。
先日ご紹介した『ユニセフチャリティオカリナコンサート』は、オカリナの他にも人の声に近いと言われる“二胡”や、セラピーにも使われる“アイリッシュハープ”、優しい木の音色を奏でるリコーダーやマリンバなど、癒しの音色をたくさん聴くことができます。
小学生未満のお子様は入場無料。
会場の出入りは自由ですし、お子様が泣いたりしても大丈夫な気楽なコンサートですので、是非お子様連れでお越しください。
入場料などの収益金は、すべてユニセフの募金となります。
Posted by asobitai at
12:49
2010年08月10日
最近の会話
「さっきの雨すごかったねー。」
そう言われても一体何のことやら。
夏の雨って、本当に局地的に降りますよね
。
先日、メンバーで集まったときのこと。
うちの代表が、家庭菜園で作っている野菜をみんなにわけてくれました。
写真を撮る前に枝豆は加工しちゃいましたが、
新鮮さ!伝わるかなぁ。

ニュースでは、台風が接近しているとの情報。
作物のためにも、渇水のためにも(今年は大丈夫そうかな
)
ほどほどに雨が降りますように・・・
。
どうか、大きな被害がでませんように・・・
。
そう言われても一体何のことやら。
夏の雨って、本当に局地的に降りますよね

先日、メンバーで集まったときのこと。
うちの代表が、家庭菜園で作っている野菜をみんなにわけてくれました。
写真を撮る前に枝豆は加工しちゃいましたが、
新鮮さ!伝わるかなぁ。
ニュースでは、台風が接近しているとの情報。
作物のためにも、渇水のためにも(今年は大丈夫そうかな

ほどほどに雨が降りますように・・・

どうか、大きな被害がでませんように・・・

Posted by asobitai at
00:08
2010年08月09日
私はどれでしょう
暑いですねぇ、毎日
いつまで続くのでしょう、この暑さ!
さてさて、今日は当会員が出演するコンサートのお知らせです
『ユニセフ チャリティ オカリナ コンサート』
日 時:2010年9月20日(月・祝)
開演14時~16時過ぎ(開場13時30分)
場 所:アルファあなぶきホール小ホール(県民ホール)
入場料:小学生以上1,000円(収益金のすべてが募金となります)
演 目:トロイカ サリーガーデン
ナポリの踊り イパネマの娘 ほか
※曲目はピンとこなくても、どこかできっと耳にしたことがあるはず

どの出演者が会員かは、チラシと8月7日のブログ写真をにらめっこしながら探してね
チケットご希望の方は、あそぶんそだつんまでメールで連絡してください
9月もまだまだ残暑厳しいはず!!
涼しいホールで、オカリナやハープの音色に耳を傾けてはいかがでしょう

いつまで続くのでしょう、この暑さ!
さてさて、今日は当会員が出演するコンサートのお知らせです
『ユニセフ チャリティ オカリナ コンサート』
日 時:2010年9月20日(月・祝)
開演14時~16時過ぎ(開場13時30分)
場 所:アルファあなぶきホール小ホール(県民ホール)
入場料:小学生以上1,000円(収益金のすべてが募金となります)
演 目:トロイカ サリーガーデン
ナポリの踊り イパネマの娘 ほか
※曲目はピンとこなくても、どこかできっと耳にしたことがあるはず


どの出演者が会員かは、チラシと8月7日のブログ写真をにらめっこしながら探してね

チケットご希望の方は、あそぶんそだつんまでメールで連絡してください




9月もまだまだ残暑厳しいはず!!
涼しいホールで、オカリナやハープの音色に耳を傾けてはいかがでしょう

Posted by asobitai at
12:49
2010年08月08日
勉強中
夏休み中に、学童保育さん対象の『あそぶんパーク』を予定していて、2つの学校に“みんなであそび隊”がお邪魔することになっています。
色々企画検討しましたが、読み聞かせと音楽のコラボ“おはなしと音楽の森”のプログラムに決定しました。
今回は、落語絵本の読み聞かせに初チャレンジ。
今まで、笑点や「ちりとてちん」でしか落語は耳にしたことがないので、子ども向けの落語のCDやDVDを聞いて勉強中です。

ナンセンスかもしれませんが、2人の掛け合いスタイルでお話しを進めるつもりなので、アドリブも入れながら、楽しく読み聞かせができればいいな、と考え中です。
色々企画検討しましたが、読み聞かせと音楽のコラボ“おはなしと音楽の森”のプログラムに決定しました。
今回は、落語絵本の読み聞かせに初チャレンジ。
今まで、笑点や「ちりとてちん」でしか落語は耳にしたことがないので、子ども向けの落語のCDやDVDを聞いて勉強中です。

ナンセンスかもしれませんが、2人の掛け合いスタイルでお話しを進めるつもりなので、アドリブも入れながら、楽しく読み聞かせができればいいな、と考え中です。
Posted by asobitai at
21:11
2010年08月07日
お話と音楽の森
先月、あそぶんそだつんのメンバー2名が、高松市内の子育て支援センターで、読み聞かせをさせていただきました。
同じ敷地内にある保育所の子どもたちも、一緒に参加してくれました。
『ふるびたくま』は、ピアノやハープのやさしい音色にのせておはなししました。

子どもたちは、挿絵やくまのぬいぐるみに見入って、静かに聞いてくれました。
『とべバッタ』は、民族楽器の不思議な音を効果音に使いました。
『すっぽんぽんのすけ』は、男性保育士の先生にも手伝ってもらい、かつらをつけて演技も入れながら進めました。

先生のおもしろい姿に、子どもたちは大喜び。
私たちも楽しい一時を過ごせた活動でした。
同じ敷地内にある保育所の子どもたちも、一緒に参加してくれました。
『ふるびたくま』は、ピアノやハープのやさしい音色にのせておはなししました。

子どもたちは、挿絵やくまのぬいぐるみに見入って、静かに聞いてくれました。
『とべバッタ』は、民族楽器の不思議な音を効果音に使いました。
『すっぽんぽんのすけ』は、男性保育士の先生にも手伝ってもらい、かつらをつけて演技も入れながら進めました。

先生のおもしろい姿に、子どもたちは大喜び。
私たちも楽しい一時を過ごせた活動でした。
Posted by asobitai at
22:07
2010年08月05日
はじめまして
こんにちは
特定非営利活動法人あそぶんそだつんです
『あそび』を通じて子どもたちの『そだち』をサポートしたい!
そんな想いから始まったNPOです
まだまだ立ち上げたばかりですが
どうぞ末永くよろしくお願いいたします
今後の活動についても順次アップしていきますよ~
同時に・・・
新規会員 大募集
興味のある方はぜひごいっしょに
興味のない方も心よりお待ちしております
下記ホームページを見てね
http://wwwa.pikara.ne.jp/asobi/
特定非営利活動法人あそぶんそだつんです

『あそび』を通じて子どもたちの『そだち』をサポートしたい!
そんな想いから始まったNPOです
まだまだ立ち上げたばかりですが
どうぞ末永くよろしくお願いいたします
今後の活動についても順次アップしていきますよ~
同時に・・・
新規会員 大募集

興味のある方はぜひごいっしょに
興味のない方も心よりお待ちしております
下記ホームページを見てね

http://wwwa.pikara.ne.jp/asobi/
Posted by asobitai at
02:07