この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年08月27日

「屋台村第2弾」大成功!

今年も、高松市立川岡小学校で、46名の小学生のみんなと一緒に「遊びの屋台村」と題した「あそぶんパーク」を開催しました!

楽しくて簡単な工作ブース6つ、工作縁日の始まりです。

昨年の内容とは少し模様替えをして、スタッフも楽しんでもらおうとがんばりましたよ。ぞくぞくと集まってくれた親子、子どもたちだけのグループ、持ち物は、はさみと100円です。

2014遊びの屋台村1

この屋台村の特徴は、高学年の子どもスタッフに、私たちと同じように、作り方を教えたり、飛ばし方を教えたりしてもらったことです。お客さんから接客へと立場が変わると、急にしっかり見えて、頼もしい限りです。
教え方が上手で、低学年の子どもたちにやさしくポイントを教えてくれました。そして、感動したのは、机や椅子をてきぱき運んだり、進んで掃除をしたりと、裏方の仕事も一生懸命にやってくれたところです。本当にありがとう!

2014遊びの屋台村2

このひとときが、みんなの思い出の1ページになってくれたらうれしいな。残り少なくなった夏休み。みんな元気に過ごしてね。そして、2学期も思い出をたくさん作ってね。  


Posted by asobitai at 08:50あそぶんパーク

2013年09月08日

「屋台村」大繁盛!

こんにちは。久しぶりに、あそぶんパークを行いました。
今回は、高松市立川岡小学校です!48名の小学生のみんなと一緒に「遊びの屋台村」をオープンしましたよ。
楽しくて簡単な工作ブースを8つ作って、まさに工作屋台村のような雰囲気です。
あそぶんパーク屋台村

前日までのからからの猛暑が一転、当日は、雨降る朝となりました。雨
だれだー?雨男、雨女は??
でも、少し涼しくなって、工作を楽しむには過ごしやすい1日になり、天気に感謝!

紙皿UFOとくるくるロケット
小学生に人気だったのは、やっぱり「飛ばす系」。

紙皿2枚を貼り合わせて飛ばす
紙皿UFO

傘袋で作った回転しながら飛ぶくるくるロケットは鉄板ですね。

バブロケットも「逃げる時も後ろに注意して離れろよ。おけつに刺さるぞー」とスタッフに言われながら、ドキドキびくびく何度も挑戦する子でいっぱいでした。
女の子は、きらきらのオーロラテープで作るくるくるレインボーも人気でした。
バブロケット」と「くるくるレインボー」

夏休みの一日。みんなとっても楽しそうで、スタッフも暑さを忘れて楽しめました。


自分で完成させたおもちゃで楽しいひとときをお届けできたかな。

子どもスタッフのみなさん助かりました。ありがとねー。

PTA役員のみなさん、準備から片付けまでお世話になりました。


また、ぜひ遊びを持っておじゃまさせてくださいね  


Posted by asobitai at 12:41あそぶんパーク

2012年08月21日

久しぶりのあそぶんパーク

 今日は弦打小学校のなのはな教室で、ひさしぶりにあそぶんパークを開催しましたニコニコ

と、ここで痛恨のミス泣き写真を撮り忘れていました・・・
なので、文章だけですが、想像してくださいね~

プログラムは「とばしてあそぼ」と題して、『ブーメラン』『くるくるロケット』『円盤ロケット』
『ぶーぶー笛』です。
レベル分けして、クリアできたら次にすすめるようにしたら、子ども達のやる気がヒートUPアップ
作っては飛ばし、作って飛ばしを繰り返して、どの子も自分のペースで
活動を楽しむことができました。

簡単な説明だったのに、丁寧に作りこむ子、自分で工夫して飛ばし方を考える子など
こだわりは様々。でも、どの子も一生懸命に作ってくれましたスマイル
なのはな教室の先生方のサポートもありがたかったです太陽

ある男子が円盤ロケットの切込みに失敗して、セロハンテープを塊のように
貼り付けていました。
それでは重くなるから飛ばんやろ~と声をかけると、
「いや、すっごい飛ぶよ!」というなり、猛ダッシュして、円盤投げみたいに投げていましたオドロキ
それがまた良く飛ぶ~~~~~~~ピカピカ
円盤ロケットはゴムの力で飛ばすものと思い込んでいたので、大笑いするとともに、
子どもの柔軟な発想に嬉しくなった一場面でしたメロメロ


 次回は9月8日(土)14:30より定例会を予定しています。
ちょっとは涼しくなってきているかな・・・
参加をお待ちしています紅葉

  


Posted by asobitai at 16:12あそぶんパーク