2014年08月27日
「屋台村第2弾」大成功!
今年も、高松市立川岡小学校で、46名の小学生のみんなと一緒に「遊びの屋台村」と題した「あそぶんパーク」を開催しました!
楽しくて簡単な工作ブース6つ、工作縁日の始まりです。
昨年の内容とは少し模様替えをして、スタッフも楽しんでもらおうとがんばりましたよ。ぞくぞくと集まってくれた親子、子どもたちだけのグループ、持ち物は、はさみと100円です。

この屋台村の特徴は、高学年の子どもスタッフに、私たちと同じように、作り方を教えたり、飛ばし方を教えたりしてもらったことです。お客さんから接客へと立場が変わると、急にしっかり見えて、頼もしい限りです。
教え方が上手で、低学年の子どもたちにやさしくポイントを教えてくれました。そして、感動したのは、机や椅子をてきぱき運んだり、進んで掃除をしたりと、裏方の仕事も一生懸命にやってくれたところです。本当にありがとう!

このひとときが、みんなの思い出の1ページになってくれたらうれしいな。残り少なくなった夏休み。みんな元気に過ごしてね。そして、2学期も思い出をたくさん作ってね。
楽しくて簡単な工作ブース6つ、工作縁日の始まりです。
昨年の内容とは少し模様替えをして、スタッフも楽しんでもらおうとがんばりましたよ。ぞくぞくと集まってくれた親子、子どもたちだけのグループ、持ち物は、はさみと100円です。

この屋台村の特徴は、高学年の子どもスタッフに、私たちと同じように、作り方を教えたり、飛ばし方を教えたりしてもらったことです。お客さんから接客へと立場が変わると、急にしっかり見えて、頼もしい限りです。
教え方が上手で、低学年の子どもたちにやさしくポイントを教えてくれました。そして、感動したのは、机や椅子をてきぱき運んだり、進んで掃除をしたりと、裏方の仕事も一生懸命にやってくれたところです。本当にありがとう!

このひとときが、みんなの思い出の1ページになってくれたらうれしいな。残り少なくなった夏休み。みんな元気に過ごしてね。そして、2学期も思い出をたくさん作ってね。
2013年09月08日
「屋台村」大繁盛!
こんにちは。久しぶりに、あそぶんパークを行いました。
今回は、高松市立川岡小学校です!48名の小学生のみんなと一緒に「遊びの屋台村」をオープンしましたよ。
楽しくて簡単な工作ブースを8つ作って、まさに工作屋台村のような雰囲気です。

前日までのからからの猛暑が一転、当日は、雨降る朝となりました。
だれだー?雨男、雨女は??
でも、少し涼しくなって、工作を楽しむには過ごしやすい1日になり、天気に感謝!

小学生に人気だったのは、やっぱり「飛ばす系」。
紙皿2枚を貼り合わせて飛ばす
紙皿UFO、
傘袋で作った回転しながら飛ぶくるくるロケットは鉄板ですね。
バブロケットも「逃げる時も後ろに注意して離れろよ。おけつに刺さるぞー」とスタッフに言われながら、ドキドキびくびく何度も挑戦する子でいっぱいでした。
女の子は、きらきらのオーロラテープで作るくるくるレインボーも人気でした。

夏休みの一日。みんなとっても楽しそうで、スタッフも暑さを忘れて楽しめました。
自分で完成させたおもちゃで楽しいひとときをお届けできたかな。
子どもスタッフのみなさん助かりました。ありがとねー。
PTA役員のみなさん、準備から片付けまでお世話になりました。
また、ぜひ遊びを持っておじゃまさせてくださいね
今回は、高松市立川岡小学校です!48名の小学生のみんなと一緒に「遊びの屋台村」をオープンしましたよ。
楽しくて簡単な工作ブースを8つ作って、まさに工作屋台村のような雰囲気です。

前日までのからからの猛暑が一転、当日は、雨降る朝となりました。

だれだー?雨男、雨女は??
でも、少し涼しくなって、工作を楽しむには過ごしやすい1日になり、天気に感謝!

小学生に人気だったのは、やっぱり「飛ばす系」。
紙皿2枚を貼り合わせて飛ばす
紙皿UFO、
傘袋で作った回転しながら飛ぶくるくるロケットは鉄板ですね。
バブロケットも「逃げる時も後ろに注意して離れろよ。おけつに刺さるぞー」とスタッフに言われながら、ドキドキびくびく何度も挑戦する子でいっぱいでした。
女の子は、きらきらのオーロラテープで作るくるくるレインボーも人気でした。

夏休みの一日。みんなとっても楽しそうで、スタッフも暑さを忘れて楽しめました。
自分で完成させたおもちゃで楽しいひとときをお届けできたかな。
子どもスタッフのみなさん助かりました。ありがとねー。
PTA役員のみなさん、準備から片付けまでお世話になりました。
また、ぜひ遊びを持っておじゃまさせてくださいね
2012年10月25日
基礎講座
朝晩、寒くなってきましたね~
一雨ごとに秋が深まっている今日この頃です
今月の定例会では、11、12月の活動の確認をしましたが、
今回は予定を見送り、活動は3月に延期となりました。
予定してくれていた方、ごめんなさい
20日(土)には、NPO法人会計研修会に参加しました。
基礎講座だったので、まったく簿記知識の無い私にでもわかりやすくて、勉強になりました。今まで、この分野は専門外と決め付けていたのですが、組織には大事なことですよね
ま、私が習ったことは基礎の基礎だし、その前に電卓を正確に打てるようにならないと
次回の定例会は、12月1日(土)14時半からです。
ぜひ、ご参加ください
一雨ごとに秋が深まっている今日この頃です

今月の定例会では、11、12月の活動の確認をしましたが、
今回は予定を見送り、活動は3月に延期となりました。
予定してくれていた方、ごめんなさい

20日(土)には、NPO法人会計研修会に参加しました。
基礎講座だったので、まったく簿記知識の無い私にでもわかりやすくて、勉強になりました。今まで、この分野は専門外と決め付けていたのですが、組織には大事なことですよね

ま、私が習ったことは基礎の基礎だし、その前に電卓を正確に打てるようにならないと

次回の定例会は、12月1日(土)14時半からです。
ぜひ、ご参加ください

Posted by asobitai at
14:40
2012年09月24日
うれしいお便り
すっかり、秋らしくなってきました
彼岸花は、まだ発見してないけど、
なしやぶどう、いちぢくといった秋の味覚だけはしっかり楽しんでいます
9月の定例会から早2週間・・・前回の定例会は8月のあそぶんパークの報告だけに
終わってしまったので、ブログがこんなにも遅くなってしまい、すみません
昨日、うれしいお便りが届きました。
あそぶんメンバー予備軍のSちゃんが教員採用試験に合格したそうです
私は彼女が小学生のときから知っているのですが、高校生になって再会して、
その成長にびっくりしたものです。
きれいな黒髪のお嬢さんは、しっかりものの大学生となり、今や立派な社会人です。
彼女が嬉しそうに、こつこつと物づくりに取り組む姿にいつもパワーをもらっていました。
遠くからですけど彼女をずっと応援していきたいと思っています。
あそぶんでは11月にハイキングでのあそぶんパーク、
12月のコミセンの遊びの広場の活動を予定しています。
内容が決まっていないので、ぜひお知恵をお貸しください。
活動の参加もお待ちしています。
次回、10月の定例会は13日(土)14:30からです

なしやぶどう、いちぢくといった秋の味覚だけはしっかり楽しんでいます

9月の定例会から早2週間・・・前回の定例会は8月のあそぶんパークの報告だけに
終わってしまったので、ブログがこんなにも遅くなってしまい、すみません

昨日、うれしいお便りが届きました。
あそぶんメンバー予備軍のSちゃんが教員採用試験に合格したそうです

私は彼女が小学生のときから知っているのですが、高校生になって再会して、
その成長にびっくりしたものです。
きれいな黒髪のお嬢さんは、しっかりものの大学生となり、今や立派な社会人です。
彼女が嬉しそうに、こつこつと物づくりに取り組む姿にいつもパワーをもらっていました。
遠くからですけど彼女をずっと応援していきたいと思っています。
あそぶんでは11月にハイキングでのあそぶんパーク、
12月のコミセンの遊びの広場の活動を予定しています。
内容が決まっていないので、ぜひお知恵をお貸しください。
活動の参加もお待ちしています。
次回、10月の定例会は13日(土)14:30からです

Posted by asobitai at
13:31
2012年08月21日
久しぶりのあそぶんパーク
今日は弦打小学校のなのはな教室で、ひさしぶりにあそぶんパークを開催しました
と、ここで痛恨のミス
写真を撮り忘れていました・・・
なので、文章だけですが、想像してくださいね~
プログラムは「とばしてあそぼ」と題して、『ブーメラン』『くるくるロケット』『円盤ロケット』
『ぶーぶー笛』です。
レベル分けして、クリアできたら次にすすめるようにしたら、子ども達のやる気がヒートUP
作っては飛ばし、作って飛ばしを繰り返して、どの子も自分のペースで
活動を楽しむことができました。
簡単な説明だったのに、丁寧に作りこむ子、自分で工夫して飛ばし方を考える子など
こだわりは様々。でも、どの子も一生懸命に作ってくれました
なのはな教室の先生方のサポートもありがたかったです
ある男子が円盤ロケットの切込みに失敗して、セロハンテープを塊のように
貼り付けていました。
それでは重くなるから飛ばんやろ~と声をかけると、
「いや、すっごい飛ぶよ!」というなり、猛ダッシュして、円盤投げみたいに投げていました
それがまた良く飛ぶ~~~~~~~
円盤ロケットはゴムの力で飛ばすものと思い込んでいたので、大笑いするとともに、
子どもの柔軟な発想に嬉しくなった一場面でした
次回は9月8日(土)14:30より定例会を予定しています。
ちょっとは涼しくなってきているかな・・・
参加をお待ちしています

と、ここで痛恨のミス

なので、文章だけですが、想像してくださいね~
プログラムは「とばしてあそぼ」と題して、『ブーメラン』『くるくるロケット』『円盤ロケット』
『ぶーぶー笛』です。
レベル分けして、クリアできたら次にすすめるようにしたら、子ども達のやる気がヒートUP

作っては飛ばし、作って飛ばしを繰り返して、どの子も自分のペースで
活動を楽しむことができました。
簡単な説明だったのに、丁寧に作りこむ子、自分で工夫して飛ばし方を考える子など
こだわりは様々。でも、どの子も一生懸命に作ってくれました

なのはな教室の先生方のサポートもありがたかったです

ある男子が円盤ロケットの切込みに失敗して、セロハンテープを塊のように
貼り付けていました。
それでは重くなるから飛ばんやろ~と声をかけると、
「いや、すっごい飛ぶよ!」というなり、猛ダッシュして、円盤投げみたいに投げていました

それがまた良く飛ぶ~~~~~~~

円盤ロケットはゴムの力で飛ばすものと思い込んでいたので、大笑いするとともに、
子どもの柔軟な発想に嬉しくなった一場面でした

次回は9月8日(土)14:30より定例会を予定しています。
ちょっとは涼しくなってきているかな・・・
参加をお待ちしています

2012年05月09日
伝統文化にふれる
住吉大社の“卯之葉神事”の奉納舞楽を見学しました

雅楽の中で舞を伴うものを“舞楽”といいます。




雅楽の独特な音色と、不協和音と協和音の混じった響きは、空間を越えてどこまでも広がっていくような不思議な感覚になります。
格式の高い舞いも見られて、貴重な体験でした~


雅楽の中で舞を伴うものを“舞楽”といいます。




雅楽の独特な音色と、不協和音と協和音の混じった響きは、空間を越えてどこまでも広がっていくような不思議な感覚になります。
格式の高い舞いも見られて、貴重な体験でした~

Posted by asobitai at
08:29
2012年05月04日
終了
昨日、“Tミュージック オカリナ&アイリッシュハープミニコンサート”に出演しました

午後から2回のステージでしたが、2回ともたくさんの方が聴きに来て下さいました
どうもありがとうございました


午後から2回のステージでしたが、2回ともたくさんの方が聴きに来て下さいました

どうもありがとうございました

Posted by asobitai at
20:13
2012年05月02日
お笑い談義
ゴールデンウィーク初日の土曜日、“チームぶちゃいく”の定例会が開かれました~
お目当てのメニューがこの日はお休みと聞いて、メンバー全員「ガ~ン
」
ショックのあまり、こんなに注文しちゃった~

モリモリ食べながら、次の活動の方向性?を話し合い
「かし〇し娘パロディはやったから、次は横〇ホットブラザーズ狙っとんやけど。のこぎり買って、もう練習してるよ~ん
」
「いきなり濃いネタしたら、子どもは引くから要注意
。序々にレベルアップしていかんとね。」
「お年寄り対象の時は、やっぱり古典的な笑いを入れたいねー
」
「子どもにも、伝統の笑いを伝えていかないと
」
「
」
などなど、真面目に
笑いの提供について話し合い
次の出し物は、“楽器のおしゃべり”になりそうでーす

お目当てのメニューがこの日はお休みと聞いて、メンバー全員「ガ~ン

ショックのあまり、こんなに注文しちゃった~

モリモリ食べながら、次の活動の方向性?を話し合い

「かし〇し娘パロディはやったから、次は横〇ホットブラザーズ狙っとんやけど。のこぎり買って、もう練習してるよ~ん

「いきなり濃いネタしたら、子どもは引くから要注意

「お年寄り対象の時は、やっぱり古典的な笑いを入れたいねー

「子どもにも、伝統の笑いを伝えていかないと

「

などなど、真面目に


次の出し物は、“楽器のおしゃべり”になりそうでーす

Posted by asobitai at
08:33
2012年04月29日
サンサン
今日は、オカリナの会の仲間たちと、サンポートで開催された“サンサン祭り”に参加しました

燦々と降り注ぐ太陽の光の下、ステージでオカリナ合奏を披露しました
その後は、オカリナ体験コーナーでお客さん集めのお仕事

オカリーにゃンの幸せ
・・・子どもたちが、天使のような笑顔で手を振ってくれたり、駆け寄ってきてくれたりすること
オカリーにゃンの悩み
・・・時々、高校生に絡まれること

燦々と降り注ぐ太陽の光の下、ステージでオカリナ合奏を披露しました

その後は、オカリナ体験コーナーでお客さん集めのお仕事

オカリーにゃンの幸せ


オカリーにゃンの悩み


Posted by asobitai at
18:28
2012年04月26日
Tミュージック
もうすぐゴールデンウィークですねー
ゴールデンウィーク中の5月3日、天満屋4階で“アンサンブル花音”がコンサートをします

Tミュージック オカリナ&アイリッシュハープミニコンサート
♪日 時 2012年5月3日(木)
①13:00~13:30
②15:00~15:30
♪場 所 高松天満屋4階 特設会場
♪出 演 アンサンブル<花音>
♪入 場 無料
♪プログラム予定 「赤いスイートピー」「木蘭の涙」
「ハナミズキ」「花咲く旅路」
「すみれの花咲く頃」「チムチムチェリー」
「春の日の花と輝く」「ロンドンデリーの歌」他
連休中のお出かけのついでに、是非足をお運び下さ~い

ゴールデンウィーク中の5月3日、天満屋4階で“アンサンブル花音”がコンサートをします


Tミュージック オカリナ&アイリッシュハープミニコンサート
♪日 時 2012年5月3日(木)
①13:00~13:30
②15:00~15:30
♪場 所 高松天満屋4階 特設会場
♪出 演 アンサンブル<花音>
♪入 場 無料
♪プログラム予定 「赤いスイートピー」「木蘭の涙」
「ハナミズキ」「花咲く旅路」
「すみれの花咲く頃」「チムチムチェリー」
「春の日の花と輝く」「ロンドンデリーの歌」他
連休中のお出かけのついでに、是非足をお運び下さ~い

Posted by asobitai at
07:25
2012年04月24日
我がまちを知る
オカリナ仲間のYさんから、今年の“高松まちかど漫遊帖”のガイドブックをいただきました

Yさんは、まちかど漫遊帖の市民ツアープロデューサーとして活躍されています
今年の春編は、自然・歴史・美味しいものを満喫するコースに加えて、「地図をもって、まちのキーになる人に会いながら、ひとりで探検するコース」や、「歌舞伎の化粧まで体験できるワークショップ」、新しい里山コースなどなど15コースがあり、どれも魅力満点
春編の期間は、4月1日~6月30日
もう始まってますよ~


Yさんは、まちかど漫遊帖の市民ツアープロデューサーとして活躍されています

今年の春編は、自然・歴史・美味しいものを満喫するコースに加えて、「地図をもって、まちのキーになる人に会いながら、ひとりで探検するコース」や、「歌舞伎の化粧まで体験できるワークショップ」、新しい里山コースなどなど15コースがあり、どれも魅力満点

春編の期間は、4月1日~6月30日

もう始まってますよ~

Posted by asobitai at
22:57
2012年04月22日
最高!!
大・大・大好きなハードロックバンド“Extreme”の来日公演に行ってきたよ~

若かりし頃、元気とパワーをもらっていたアルバムの完全再現ツアー
仕事が上手くいかなかった時の帰り道、車の中で聴いては、「うそ~、こんなことで負けるか
」と思い
朝出勤する車の中で聴いては、「よっしゃ~、今日もやったるでー
」と闘志を奮い立たせてくれた音楽。
お腹の底に響くビートと、パワフルな演奏に、久しぶりに魂が揺さぶられたよ
興奮した心臓が大きく膨れ上がって、体がはちきれるかと思った~
初めて生で聴けて、パワー全開
フル充電できちゃった~

若かりし頃、元気とパワーをもらっていたアルバムの完全再現ツアー

仕事が上手くいかなかった時の帰り道、車の中で聴いては、「うそ~、こんなことで負けるか

朝出勤する車の中で聴いては、「よっしゃ~、今日もやったるでー

お腹の底に響くビートと、パワフルな演奏に、久しぶりに魂が揺さぶられたよ

興奮した心臓が大きく膨れ上がって、体がはちきれるかと思った~

初めて生で聴けて、パワー全開


Posted by asobitai at
08:50
2012年04月18日
お花見クルーズ
大阪城公園で水上バスに乗りました~

寝屋川から大川まで、川岸の桜を堪能しながらのクルーズ





レアなポイントを激写

ビルの壁に映る大阪城


寝屋川から大川まで、川岸の桜を堪能しながらのクルーズ






レアなポイントを激写


ビルの壁に映る大阪城

Posted by asobitai at
08:10
2012年04月17日
2012年04月16日
2012年04月14日
2012年04月12日
2012年04月08日
菜の葉にとまれ~
春真っ盛りの昨日、蝶々になって飛び回ってみました~

というのは冗談で
昨日は、サンポートの第2小ホールで開催された香川オカリナフェスティバルに参加しました
今回の私たちのチームの演奏曲は、本田美奈子さんが歌った「つばさ」と「トランペット吹きの休日」
「つばさ」だったら、やっぱり付けなきゃいけないでしょ~
ということで、数年前に結婚式の余興のために作った蝶々を引っ張り出してきました
でも、“翼”じゃなくて“羽”だった~
正解は前の3人
勘違いの後ろの2人

会場出入り口では、去年に引き続き東日本大震災の募金を呼びかけました

香川オカリナの会のマスコットキャラクター“オカリーにゃん”と、会の重鎮3人の妖精

というのは冗談で

昨日は、サンポートの第2小ホールで開催された香川オカリナフェスティバルに参加しました

今回の私たちのチームの演奏曲は、本田美奈子さんが歌った「つばさ」と「トランペット吹きの休日」

「つばさ」だったら、やっぱり付けなきゃいけないでしょ~

ということで、数年前に結婚式の余興のために作った蝶々を引っ張り出してきました

でも、“翼”じゃなくて“羽”だった~

正解は前の3人

勘違いの後ろの2人

会場出入り口では、去年に引き続き東日本大震災の募金を呼びかけました

香川オカリナの会のマスコットキャラクター“オカリーにゃん”と、会の重鎮3人の妖精


Posted by asobitai at
09:09
2012年04月04日
ビジュアル系グループ!?
4月7日に開催される『第13回香川オカリナフェスティバル』
オープニングを飾るプログラム1番は、我がチーム“こだまwithびびき”です
“こだまwithびびき”のグループ名は、かの有名な上方漫才の師匠様からいただいております
このチームの売りは、何と言っても素晴らしい演奏
・・・ではなく
舞台衣装なのでーす
「いつか王子様が」と「バロック・ホウダウン」を演奏した去年のテーマは、“ディズニーランド”

ミッキー・ミニー・王子様・プリンセス・ティンカーベルになりました~
ちょうど、震災の影響でディズニーランドが閉鎖中だったので、皆さんに「ディズニーランドに行った気分になったよ~」と楽しんでいただけました
「白鳥の湖」より2曲演奏した時のテーマは、もちろん“白鳥のバレリーナ”

モンテカルロバレエ団みたいになってしまいました~
「おもちゃの兵隊の行進曲」を演奏した時のテーマは、“キューピー〇分間クッキング”

ちょっと無理があったかなー
今年のテーマは“翼”でございます
さて、どんな衣装で登場するかは、当日のお楽しみでーす

オープニングを飾るプログラム1番は、我がチーム“こだまwithびびき”です

“こだまwithびびき”のグループ名は、かの有名な上方漫才の師匠様からいただいております

このチームの売りは、何と言っても素晴らしい演奏

・・・ではなく
舞台衣装なのでーす

「いつか王子様が」と「バロック・ホウダウン」を演奏した去年のテーマは、“ディズニーランド”

ミッキー・ミニー・王子様・プリンセス・ティンカーベルになりました~

ちょうど、震災の影響でディズニーランドが閉鎖中だったので、皆さんに「ディズニーランドに行った気分になったよ~」と楽しんでいただけました

「白鳥の湖」より2曲演奏した時のテーマは、もちろん“白鳥のバレリーナ”

モンテカルロバレエ団みたいになってしまいました~

「おもちゃの兵隊の行進曲」を演奏した時のテーマは、“キューピー〇分間クッキング”

ちょっと無理があったかなー

今年のテーマは“翼”でございます

さて、どんな衣装で登場するかは、当日のお楽しみでーす

Posted by asobitai at
09:00
2012年04月03日
香川オカリナフェスティバル
4月7日、今年で13回目を迎える『香川オカリナフェスティバル』が開催されます


“香川オカリナの会”は、県内外のオカリナ愛好家約400名が在籍するオカリナ同好会で、小学生~80歳以上の幅広い世代の会員さんがいらっしゃいます
「オカリナを通して世代を越えた仲間作りと社会への貢献、音楽文化の向上」を目的として2000年に発足した“香川オカリナの会”は、“サンサン祭り”への参加やユニセフ募金活動の演奏協力など、年間を通じて様々な活動をしています
この会の最大イベントが、毎年4月に開催されるオカリナフェスティバルで、今年も46組246名の会員さんが出演します
世代もオカリナ歴も個性も様々なメンバーが、日頃の練習の成果を発表するドキドキ・ワクワクのイベントでーす
第13回香川オカリナフェスティバル
♪日 時 2012年4月7日(土) 12:30開演(12;00開場・16:30終演予定)
♪場 所 サンポートホール高松 5階 第2小ホール
♪入場料 無料(整理券不要)
♪問合せ 香川オカリナの会事務局(吉岡方) : 087-841-8221
皆様、是非お気軽にご来場下さ~い

“香川オカリナの会”は、県内外のオカリナ愛好家約400名が在籍するオカリナ同好会で、小学生~80歳以上の幅広い世代の会員さんがいらっしゃいます

「オカリナを通して世代を越えた仲間作りと社会への貢献、音楽文化の向上」を目的として2000年に発足した“香川オカリナの会”は、“サンサン祭り”への参加やユニセフ募金活動の演奏協力など、年間を通じて様々な活動をしています

この会の最大イベントが、毎年4月に開催されるオカリナフェスティバルで、今年も46組246名の会員さんが出演します

世代もオカリナ歴も個性も様々なメンバーが、日頃の練習の成果を発表するドキドキ・ワクワクのイベントでーす

第13回香川オカリナフェスティバル
♪日 時 2012年4月7日(土) 12:30開演(12;00開場・16:30終演予定)
♪場 所 サンポートホール高松 5階 第2小ホール
♪入場料 無料(整理券不要)
♪問合せ 香川オカリナの会事務局(吉岡方) : 087-841-8221
皆様、是非お気軽にご来場下さ~い

Posted by asobitai at
08:50